お悩み①「腰が痛い」

腰痛と原因となる“複数の要素”を見極めながら治療

腰痛について語るときには、やはりその原因を考慮しなければいけないでしょう。がんの転移や内臓性の痛みなども決して見逃してはいけない疾患ですが、ここでは、次のような原因で発生する腰痛について当院の考え方をご紹介します。

  • 急性の腰痛(いわゆるぎっくり腰)
  • 椎間板ヘルニア
  • 小児の腰痛
  • 仙腸関節由来の腰痛
  • 栄養学的に問題ある腰痛
  • 長期にわたる腰痛(原因がはっきりしない)

  • 急性の腰痛(いわゆるぎっくり腰)
  • 椎間板ヘルニア
  • 小児の腰痛
  • 仙腸関節由来の腰痛
  • 栄養学的に問題ある腰痛
  • 長期にわたる腰痛(原因がはっきりしない)
腰痛の原因について
1.急性の腰痛(いわゆるぎっくり腰)
いわゆる「ぎっくり腰」に関しては原因が特定しにくいのですが、なかでも多いのは、「大腰筋」由来のものではないでしょうか。大腰筋は、身体の中にあって外から触れることができる筋肉ではなく、股関節屈曲、身体を前に曲げるなどの動作に関与します。この筋肉はもともと大きなパワーを持っているため、肉体労働や長時間の座業によって硬くなり、これが腰痛の原因になります。

腰を後ろに反らしたときに痛みを感じるケースが多いのですが、程度が激しくなれば前に曲げたときにも痛みが出ます。このタイプの腰痛には、当院での理学療法などが良く反応する可能性が高く、短期間での治癒も期待できます。ただし、疲れや栄養障害(鉄不足やタンパク不足)が合併していれば、長期間にわたる治療と別のアプローチが必要となる可能性もあります。
下記では、他院の一般的な「診断」に対する当院の考え方をご紹介します。

大腰筋正面像
大腰筋正面像
大腰筋側面像
大腰筋側面像
2.椎間板ヘルニア
当然、腰痛は症状のひとつになりますが、椎間板ヘルニアの特徴的な症状としては、太ももやふくらはぎ、足などの痛みやしびれがあります。椎間板ヘルニアの出ている部位によって、その痛み・しびれの具体的な部位は変化するものの、特に足の外側のしびれ・痛みが多いようです

もともと椎間板ヘルニアとは、腰の骨の間にある椎間板という軟骨が変性し、脊柱管内に突出して神経を圧迫するといった症状を引き起こす状態を指します。MRIなどによって確定的な診断を受けますが、椎間板ヘルニアがあればいつも腰痛が出るものではありません。椎間板ヘルニアは、一般の方が思っているよりずっと頻度の高いもので、腰痛のない健康な方の中にも、かなり高い頻度で椎間板ヘルニアの方が存在します。では、なぜ椎間板ヘルニアが腰痛の原因になるのでしょうか。当院では、もっと多くの要素が重なって症状発現につながると考えます。

椎間板ヘルニアの症状発現の要素として多いのは、過労やストレスではないでしょうか。頻度的に高いのは、ストレスの多い職場で働いている方や家庭内で介護を強いられている方、過度のスポーツをされている方などです。ストレスが身体に悪いことは分かっていても、実際どのように悪さをするかは解明できていないのが現状ですし、患者さん本人もストレスそのものが腰痛や下肢痛の原因とは気づいていないことが多いようです。

そこで当院の方針としては、肉体的・精神的な負担をできるかぎり減らせるような解決策を一緒に考えていきます。そしてストレスに対抗すべく、食生活の改善や栄養素の補給を考慮していきます。症状の所見としては、股関節周囲の筋肉のこわばり(けいれん)のために股関節の動きが制限され、腰に負担をかけて腰痛・下肢の痛みの原因となります。当院では、これらを理学療法の技術をフルに動員して軽減していきます。

  • 腰椎の椎間板ヘルニア画像

    腰椎の椎間板ヘルニア画像

  • 椎間板ヘルニアのMRI画像

    椎間板ヘルニアのMRI画像

3.小児の腰痛
小児期の腰痛に特徴的なのは、ほとんどのケースでスポーツを行っているということです。小学校低学年から週に4〜5日のスポーツを行うことは珍しくなく、昔に比べて専門的にスポーツを行う年齢の低化が進んでいます。身体の発達が未熟な段階で高度なことを要求されるため、様々な障害が出現してくるのです。

腰痛に関しては腹筋と背筋のバランスが壊れており、背筋優位な状態になっています。背筋優位な状態でスポーツを行うことで、腰痛の発生原因となっているため、腹筋を鍛えることが重要になってきます。しかし一般的な腹筋トレーニングでは、さらに症状を悪化させる危険性があり、当院では大腰筋をゆるめる特殊な腹筋を指導しています。他の腰痛と同じく、股関節周囲の筋肉のこわばり(けいれん)のために股関節の動きが制限されている場合には、腰に負担をかけて腰痛・下肢の痛みの原因となっています。当院では、これらを理学療法の技術をフルに動員して軽減していきます。

なお、この背筋優位な状態が長期間続くと、腰の骨の椎弓と呼ばれる部分が「疲労骨折」を起こし、いわゆる「腰椎の分離症」と呼ばれる状態になってしまいます。分離症も軽い段階であれば、上記のようなアプローチによって痛みの軽快が期待できます。栄養学的に見ると、小児期の腰痛で長期にわたる場合には「鉄不足」が考えられます。これは特に女子に多く見られます。

腰椎分離症側面像

腰椎分離症側面像

4.仙腸関節由来
このタイプの腰痛は、他の様々な腰痛の中にも、ある程度要素として入っているのではないかと思います。院長の専門分野のひとつである「AKA博田法」は、もともとこの仙腸関節の異常を正す手技として名が知られています。詳しくは「AKA博田法」のページをご覧ください。
5.栄養学的に問題ある腰痛
このタイプの腰痛も、すべての腰痛に少なからず要素として入っています。ただ他の要素がなく、栄養学的な問題だけの腰痛もあると考えます。それは、若い女性に多い「鉄不足」に伴う腰痛です。このタイプの腰痛は、激しい痛みというよりは「だるい」「こり」のような痛みが多く、「肩こり」を併発することも多々あります。元来、鉄は体内で最も多いミネラルであり、酸素運搬を担う赤血球の材料になるばかりでなく、筋肉の酸素運搬・貯蔵を行うミオグロビンも鉄が関与しているため、このような痛みが出現するのです。

また若い女性に多いのは、甘いものを好んで食べることによって、「鉄不足」に「脂肪肝」を併発していることです。「脂肪肝」の病態は通常考えているよりも深刻で、様々な悪い影響を身体に及ぼします。そのひとつは、筋肉を硬くしてしまうということです。これが腰や肩の「こり」を引き起こします。治療方法としては、AKA博田法、理学療法も効果的ですが、やはり血液検査で「鉄不足」を見つけ、食生活や栄養補助を行うことが大切です。

6.長期にわたる腰痛(原因がはっきりしない)
このタイプの腰痛は、他の医療機関で椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの整形外科的な診断がつかず、効果的な治療法がなくて何年も経過してきたものです。
当院としては、このような腰痛の場合、主となる診断よりもその病態をどう見るかが治療にもっとも結びつくと考えます。腰のレントゲン・MRIも必要ですが、栄養学的な分析は必須であり、血液検査は重要な意味を持ちます。そして他のタイプの腰痛と同じように、股関節周囲の筋肉の状態の分析も当然必要となります。仙腸関節にその原因を求めなければいけない場合もあり、腰痛とはいっても他の部位の分析が主になることもしばしばです。

また、大きな要素として「心のありよう」がポイントとなり、心理的な圧迫感、抑圧感、そして大きな悲しみ、強い怒りなども腰痛の原因となります。本当の原因については個人個人の隔たりが大きいため、様々な要素を「薄皮をはぐような」具合で少しずつ治していくことが大切だと考えます。

ページの先頭へ ▲